NEW>>3月の教区行事予定を更新しました。 NEW>>2025年2月の教区報を更新しました。
 
 お知らせ
【西本願寺高岡会館
    3月の常例法座のご案内】
3月14日(金)
ご講師:吉井 瑠璃子 師
    (新湊組智徳寺)
ご講題:「未定」
午後1時20分頃からビデオ上映、2時から
お正信偈六首引のお勤めです。
どうぞお誘いあわせてお参りください。

 法輪せんべいの販売について
お茶菓子やご法事・ご法座の
折のお扱いにいかがでしょうか。
お申し込み先は下記のとおり。
FAXでのお申し込みも承ります。
どうぞご利用下さい。

※一袋二枚入り
 ◆特大箱(170袋)10,000円  
 ◆1組 (10袋)600円
 お申込み先は・・・高岡市東上関446高岡教務所内
 (寺族青年会担当)Tel.(050)5587-7708(代表)  
 メールhourin18@gmail.com

 今月の情報
高岡教区災害救援活動専門
委員会より能登ボランティア
支援者の募集を行います。

 「御同朋の社会をめざす」運動
このたびのロシアによる
ウクライナへの軍事

侵攻に対し、仏教徒として
抗議の表明と即時の

停戦と平和的解決を求
めるため、3月23日開催

の「御同朋の社会をめざす」
運動高岡教区委員

会全体会において委員長
名にて声明を発出する

ことが決定されました。

 浄土真宗本願寺派たすけあい運動募金
宗派では、ロシアの軍事
侵攻により避難生活を
余儀なくされているウク
ライナの人々を支援する
ことを目的に、緊急に
「たすけあい運動募金」
において標記募金の募集
を開始いたしました。
 「ウクライナ緊急支援募金」
※詳しくはこちらから…

 お問い合わせ 
 >>高岡教区教務所へお電話にてにお問い合わせください。
 NEWS  ~教区報2月号(2025年)より~
 ■中央教修&連研のための研修会開催
去る12月13日(金)、西本願寺高岡会館において門徒推進員を対象とした
研修会「中央教修修了者のつどい」が開催された。開会式に続いて門徒
推進員委嘱状授与式が行われ、この度新たに門徒推進員となった氷見
東組の中嶋正子さんが教務所長より委嘱状を授与された。
 ■明泉寺仏教壮年会が連覇
  第29回高岡教区仏教壮年会連盟 ボーリング大会開催

去る1月26日(日)、毎年恒例の高岡教区仏教壮年会
連盟ボーリング大会が高岡スカイボウルにおいて開催
された。
 ■高岡教区仏教婦人会連盟新年会開催

御正忌報恩講が過ぎた1月28日、コロナと災害のため
中止が続いていた高岡教区仏教婦人会連盟の新年
会が5年振りに御旅屋セリオのレストランduoにて開催
されました。
 ■第二連区青年布教使研修会開催

2月3日より2日間に亘り、第二連区青年布教使研修会が東海教区
布教団担当のもと、『「伝える伝道」から「伝わる伝道」へ』をテーマに
本願寺名古屋別院に於いて開催されました。

 NEWS  ~教区報1月号(2025年)より~
 ■新年を迎えて

高岡教区教務所長 森尾淳章

新年にあたり、謹んでご挨拶申しあげます。
また平素より教区の宗務推進に一方ならぬご理解と
ご協力をいただき厚く御礼申しあげます。
 ■第48回もち米進納団体参拝―高岡教区講社連盟―

高岡教区講社連盟では、12月6日(金)~7日(土)に
かけて『もち米進納本山団体参拝』が行われ、藤井成正
講社連盟会長他、講員27名が参加した。
この行事は「本山のお正月の鏡餅と御正忌のお供えに」
と、毎年暮に講員がもち米一握りを持ち寄って本山に
進納したのがきっかけに始まったもので、今年で48回目
を数える。
 ■能登に白米1200キロを届ける 
  ~被災地支援プロジェクト『能登へ富山米を届けよう!』~

12月19日、高岡教区災害救援活動専門委員会が教区
内で集めた支援米約1200キロを輪島市門前町にある
仮設住宅道下第一団地二百七十九戸、第二団地六十
八戸、第三団地十六と周辺の住宅五十戸分を届けた。
支援米は、12月9日(月)~13日に高岡教区被災地
支援プロジェクト『能登へ富山米を届けよう!』という
企画で教区内に募集し、集まった米を3キロに分けて、
約400袋を作製した。
     Copyright Takaoka kyouku All Rights Reserved. 浄土真宗本願寺派 高岡教区
〒933-0878 富山県高岡市東上関446
TEL 0766-22-0887 FAX 0766-21-5152